概要 講演会・研修会等情報 富岡・甘楽地域施設情報システム 様式ダウンロード
新型コロナウイルス感染症関連リンク
介護現場における感染対策の手引きについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/taisakumatome_13635.html
【湯けむりフォーラム特別企画】人生会議(ACP)概論
人生の最終段階における医療・ケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い共有するプロセスを「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」と呼んでいます。
この「人生会議」の一般への普及のため、この分野に詳しい富岡地域医療企業団の企業長である佐藤尚文さんと、聞き役としてエフエム群馬パーソナリティーの内藤聡さんの対談によるビデオを配信いたします。
第1回 はじめに - 高齢者の思いは尊重されているか。
第2回 私たちは幸福なのか。
第3回 人生会議(ACP)の背景 - 少子高齢化と社会の変化
第4回 「医療」にできること
第5回 「診察」の意味
第6回 延命治療とはどういうことか。
第7回 寄り添う - 人生会議(ACP)を普及するには
第8回 エンディングノートの難しさ - おわりに
概要
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住みなれたこの地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、医療と介護の連携を推進するための、拠点窓口として富岡市甘楽郡医師会内にかぶら在宅療養ネットワークセンター(通称かぶらネット)を開設しました。
平成30年度からは、区域市町村(富岡市・下仁田町・南牧村・甘楽町)から「在宅医療・介護連携推進事業」の業務委託を受け事業を行っています。
業務内容
- 在宅療養に関する相談窓口の開設
医療及び介護サービス提供者からの在宅医療・介護に関する相談に対して、情報提供や支援・調整をおこなう。 - 医療介護関係者の研修
地域の医療関係者と介護関係者との連携を促進するための研修会の開催 - 地域住民への普及と啓発
住民を対象とした、在宅医療や介護への理解を深めるための講演会等の開催 - 在宅医療と介護の連携に関する課題の抽出と対応策の検討
在宅医療と介護の連携の現状把握と課題の抽出、対応策の検討 - その他在宅医療と介護の連携をサポートする業務
相談窓口・お問い合わせ
相談日時 | 月~金(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 |
---|---|
場所 | 富岡市七日市553-1 富岡市甘楽郡医師会1階 |
TEL | 0274-67-5566 |
FAX | 0274-67-5676 |
tomi-zaitaku@mail.gunma.med.or.jp |

主な相談例
- 在宅医療を受けるには、どうしたらいいですか?
- 訪問看護の依頼先について、相談したい。
- 通院が出来ないので、自宅に来てくれる歯医者さんはいますか?
- 透析を受けていますが、入所できる施設は?
* まずはご相談ください ♪
アクセスマップ
かぶら在宅療養ネットワークセンター リーフレット(PDF)
こちらからかぶら在宅療養ネットワークセンターのリーフレットをダウンロードしていただけます。
かぶらだより(PDF)
こちらからかぶらだより(不定期発行)のリーフレットをダウンロードしていただけます。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社のサイトにて無料で配布されていますので、下記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。